信用金庫は信用金庫法にもとづく会員の出資により、営利を目的としない協同組織の地域金融機関のことを指します。
営業地域は一定の地域に限定され、それ限られた地域の方のみを対象として営業を行います。
特徴としては中小企業や個人のための専門金融機関ということ。
地元密着の企業や地域に住まいを持つ個人への融資は行いますが、大企業や対象地域外の企業・個人には融資ができません。
これは信用金庫の理念である「地域で集めた資金を地域の中小企業と個人に還元することにより、地域社会の発展に寄与する」ということからきています。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
信用金庫と銀行の違いとは?
適用される法律が違う
私たち日本人が生活する中で最も身近な金融機関といえば、それはやはり銀行となります。
1番身近な金融機関は消費者金融!と言う方はまずいないでしょう。
銀行に口座を設け、利用する我々にとって銀行も信用金庫を比較したときに業務内容に違いを感じたことはほぼ無いはずです。
しかし、利用者にはあまり気づかれないようですが銀行と信用金庫の間には実に多くの違いが存在します。
まず大きな違いは、信用金庫と銀行では営業に基づく法律が異なります。
銀行は「銀行法」に基づき経営を行います。
それに対し信用金庫は「信用金庫法」に基づき経営を行っています。
法律が違うということは銀行と信用金庫とでは経営・営業内容に関するルールが違うということになります。
銀行は株式会社
次に銀行と信用金庫とでは組織的に大きな違いがあります。
銀行は銀行法において、株式会社であることを定められています。
株式会社であることは、会社に対して出資している株主が存在し、利益を還元しなければ存続できなくなります。
つまり銀行は一般的な株式会社と全く変わらないということです。
その為、銀行が最も優先すべき事は営業して少しで多くの利益をあげることが目的となります。
信用金庫は非営利法人
一方信用金庫は一定の地域内の地主や有力者、地域住民が会員となり出資しして設立した非営利法人となります。
利益云々の前に「会員の相互扶助と地域社会の発展」という設立時に立てた理念に基づき営業を行っているのです。
銀行と信用金庫の大きな違いはこの点にあります。
銀行は利益を追求することを目的とする為、融資の際は審査を厳しく行い、審査に可決できない人や企業にはお金を貸し出ししません。
一方、信用金庫は、利益を追求しない分銀行よりも貸し渋りが少なく、返済についても猶予を持たせてくれる傾向にあります。
銀行は資本主義、信用金庫は民主主義
株式会社である銀行では、保有する株数によりパワーバラスが発生します。
株数の多い方の方が経営に対する発言権も大きいですし、それによる影響力が比例します。
しかし信用金庫においては、議決権は一人一票と徹底しており、美しい民主主義が貫かれます。
銀行の設立理念が「国民大衆のために金融の円滑を図る」為であるのに対し、信用金庫は「国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する」となります。
貸し出す相手を限定するか、しないか
業務的な違いは、融資する相手の決め方です。
銀行は大企業との取引を好む傾向にありますが、信用金庫の取引先はその地域の中小企業や個人となり大企業には貸し出しを行いません。
また、営業地域についても銀行は全国区ですが、信用金庫は地域を限定されています。
信用金庫の融資は基本的に会員のみを対象としていますし、従業員数が300人を超える企業、資本金が9億円を超える企業にも融資はできません。
まとめると、信用金庫は会員同士がともに助け合い地域の発展・繁栄を目的とした金融機関であると言えます。
銀行と信用金庫の活用法
このように、銀行と信用金庫ではそれぞれ活用方法が異なります。
個人や中小企業の場合は信用金庫の方が融通は利き、使い勝手が良くなりそうです。
しかし、中小企業でも従業員300人を超えるような会社や、資本金が9億を超える会社には融資を行いません。
したがって信用金庫で借り入れできない大きな会社は銀行からお金を借り入れするほかありません。
個人や中小企業でしたら信用金庫。大企業の場合は銀行を利用した方が使い勝手を感じることができそうです。
まとめ
銀行と信用金庫。この2つの金融機関は似ているようで全く異なる機関でした。
営業に基づく法律も違えば、営業地域、利益を追求するかしないかと言う理念も異なります。
利用者として普通口座を開設し、普通預金として利用しているだけではあまり良く分かりませんが、融資を受けるタイミングになると、大きな違いを感じることが出来そうです。
今まで意識をせずに銀行や信用金庫を利用してきた方は上記した違いや特徴に着目し、より有効にこれらの金融機関を利用すると良いでしょう。